2021-01-01から1年間の記事一覧
これはなに? 少しずつですが、フロントエンドの勉強もしていこうということで、まずはReactの実行環境をDockerで構築してみたのでメモを残します。
これはなに? これまでポルカの歌詞データを使って自然言語を試してみたのですが、前々からやってみたかったキーフレーズ抽出を今回やってみようと思います。 ポルカドットスティングレイの歌詞どうしの類似度をPythonで算出してみた -Universal Sentence En…
これはなに? Streamlit上で生成したデータフレームをCSVとして出力し、Excelで読み込むと日本語が文字化けして困ったので、Excelで文字化けしないCSVのダウンロードファイルリンクの生成方法をメモとして残します。
これはなに? ある日突然Dartabricks上でuniversal sentence encoderが動作しなくなり試行錯誤して対処したので、対処法を備忘録として残します。
これはなに? Windows環境でStreamlitをpip installした後にコマンドがうまく実行できなかったので、その対処方法について備忘録を残します。
これはなに? ポルカの歌詞データ使って色々分析してきましたが、今回はUniversal Sentence Encoderという文章を数値化する仕組みを使って、歌詞どうしの類似度算出をやってみます。
これはなに? Instagramの画像データ使って画像解析したいなーとおもったので、下処理としてInstagram Graph API使って画像のURL取得と実際に大量の画像を一括ダウンロードするPythonスクリプトを作ってみました。
これはなに? Instagramの簡易分析環境をPythonとGoogle スプレッドシート使ってみました。Instagramのインサイトって日ごとの細かいフォロワー数の変化や30日以上過去のデータが見れないので、GoogleSpreadsheetを簡易DB&BIツールとして利用して日ごとの変…
これはなに? Teamsのカスタムアプリを登録して、ユーザーに配布するまでの手順メモです。Teamsのカスタムアプリに関する情報があまりなく、結構困ったので、どなたかの参考になれば。
これはなに? Lambda Layer用PythonパッケージをWindowsの環境で作成しようとすると環境準備が結構大変なので、Dockerを使って楽に作成する方法のメモです。
これはなに? 前回の記事に引き続いて、Instagram Graph APIとPythonを使って、ハッシュタグ検索をしてみましたので、API仕様とサンプルコードを載せています。 Instagram Graph APIはドキュメントを呼んでもイマイチ使い方がわからないのと、あまり情報がな…
これはなに? Instagram Graph API と Pythonを使ってInstagramのユーザー情報とかメディアの情報を取得してみたので、取得した項目とサンプルコードをあげます。API自体の使い方も結構癖があるのですが、何よりアクセストークンの発行とビジネスアカウントI…
これはなに? WEB上からDatabricks クラスターにシェルアクセスためのTipsです。Databricksクラスターはマネージドに色々やってくれるので、あまり接続する機会はないです。ただ、不具合などのトラブルシューティングの際にシェルアクセスすると作業が捗るの…
これはなに? 前回のブログに引き続いて、ポルカの歌詞分析やっていきます。 今回はBERTを使って歌詞の感情分析を実施し、曲中の感情の変化を可視化してみます。 www.cloudnotes.tech www.cloudnotes.tech
これはなに? Word2Vecを使って、ポルカの歌詞データを分析したので、その結果について可視化してみました。 前回の記事でモデル化まで終わっているので、内容としては結構簡単です。 歌詞データの分析モデル作成は以下の記事を参照ください。 www.cloudnote…
これはなに? 前回自然言語処理をする環境構築をやってみたので、GWの宿題として実際に分析をやってみました。 せっかくなので自分が好きな分野で分析してみたかったので、好きなアーティストのポルカドットスティングレイの歌詞データを自然言語処理、分析…
これはなに? 業務で自然言語処理をすることが多くなって、環境構築するのがメンドイのでコンテナ化してみました。 形態素解析のためにMeCab、Word2Vecを利用するためにgensimをそれぞれインストールし、プラットフォームとしてJupyterLabを利用できるように…
これはなに? 私がDatabricksのpysparkを使ったデータ加工する際によく使っているコードをメモとして残します。 Databricks特有の部分と一般的なpysparkの部分を分けて書いています。
これはなに? Azure Fileストレージの使用量監視、アラートの設定をやってみます。 監視はAzure モニターを利用します。
これはなに? 以前AWS CURの情報をSplunk Add-on for AWSでデータ取り込みをしたのですが、取り込みログを調べる方法を記載します。Splunkのライセンス形態は日毎の取り込み容量になるので、取り込み容量の調査をする際に有効なログです。 以前の記事は以下…
これはなに? Athenaでのクエリ結果のソースファイルを特定する方法。Athenaのトラブルシューティングをする際のソースファイルがおかしいのか、テーブルがおかしいのか切り分けする必要があるので、その際に利用できます。
これはなに? 以前AWS CURの情報を可視化したのですが、ダッシュボード化した際に、ダッシュボード上で任意のパラメータで可視化したくなったので、Splunkで動的パラメータを使ってみました。 Splunkでは動的パラメータのことをトークンと言うらしいです。 w…
これはなに? Splunkでログ分析した際に、ログの出力結果と外部にある情報を結合したいことがあり、Lookup Tableがめちゃくちゃ便利だったので、設定方法を備忘録として記載します。
これはなに? DatabricksでIP制限するための手順メモ。 Azureを利用している場合は、P1ライセンスを持っていればAzureADの認証部分でも実施可能ですが、今回はDatabricksの機能を使ってIP制限します。
これはなに? AWS利用料を確認するLINE Botを作ってみたので機能紹介と簡単な構築手順&コード公開。 個人の検証環境としてAWSを利用していると結構課金額がいってしまうので、こまめに確認できるようによく利用するツールのLINEを使ってAWS利用料を確認でき…